
ゲンジボタルが照らす環境問題
夏の夜空を幻想的に彩るゲンジボタル。その美しい光は、実は儚くも厳しい生存競争の中で生まれた命の輝きです。ゲンジボタルの生態を知ることは、彼らが直面する環境問題、そして私たち人間と自然との関わり方を見つめ直すきっかけを与えてくれます。
ゲンジボタルは、日本を代表するホタルの一種で、幼虫期を水中で過ごすという、他の昆虫には見られない特徴を持っています。清流でしか生きられないイメージが強いですが、実際には水田や用水路など、比較的人里に近い水辺を好みます。幼虫はカワニナという巻貝を食べて成長し、約10ヶ月もの間、水中で過ごした後に、いよいよ上陸し、土の中で蛹になります。そして、5月頃になると、私たちがよく知る成虫の姿となって、約2週間という短い期間だけ地上で過ごします。成虫は、水も飲まず、わずかな露を舐める程度で、その短い生涯のほとんどを、光による求愛行動に費やします。オスとメスが出会い、交尾を終えると、メスはコケなどに約500個の卵を産み付け、その一生を終えます。
ゲンジボタルの光は、彼らにとって子孫を残すための大切なコミュニケーションツールですが、近年、その光が失われつつあるという現実があります。