知って納得!サプライチェーン排出量入門
地球環境を知りたい
先生、「サプライチェーン排出量」ってよく聞くんですけど、具体的にどんな排出量のことを指すんですか?
地球環境研究家
良い質問ですね! 企業活動における温室効果ガスの排出量を考える時に、サプライチェーン全体で考えることが重要になってきています。例えば、スマホを例に考えてみましょう。スマホを作るには、部品の調達から始まり、組み立て、輸送、販売、使用、廃棄と様々なプロセスがありますよね。これらのプロセス全てで温室効果ガスが排出されているんです。サプライチェーン排出量とは、このように製品が作られてから廃棄されるまでの全過程で排出される温室効果ガスの総量を指します。
地球環境を知りたい
なるほど! スマホを作る過程だけじゃなくて、使ったり捨てたりする時にも排出されるんですね。でも、なんでサプライチェーン全体の排出量を考える必要があるんですか?
地球環境研究家
それは、企業が環境に配慮しようとする際に、自社の工場やオフィスからの排出量だけを減らしても、サプライチェーン全体での排出量を減らせなければ、地球環境への影響を小さくしたことにはならないからです。企業は、サプライヤーにも働きかけ、協力して排出量を削減していく必要があるんですよ。
サプライチェーン排出量とは。
企業活動において、原料調達から廃棄に至るまでのあらゆる段階をサプライチェーンと呼びます。そして、このサプライチェーン全体で発生する温室効果ガスの排出量の合計を『サプライチェーン排出量』と言います。これは、自社の工場やオフィスなどから直接排出される量(Scope1)、電力消費などによる間接的な排出量(Scope2)、さらに、取引先など関係する他の事業者からの排出量(Scope3)の3つから成り立っています。
サプライチェーン排出量とは?
「サプライチェーン排出量」。
最近ニュースなどで見聞きする機会が増えましたが、一体どのようなものか、きちんと説明できますか?
実は、私たちの暮らしや社会全体に大きな影響を与える可能性を秘めているんです。
この機会に、サプライチェーン排出量の基礎を一緒に学んでいきましょう!
Scope1、Scope2、Scope3…その違いは?
企業活動が環境に与える影響を評価する上で、「温室効果ガス排出量」は重要な指標となっています。特に近年注目されているのが、サプライチェーン全体での排出量を把握する「サプライチェーン排出量」です。今回は、その中でも基本となるScope1、Scope2、Scope3の違いについて解説していきます。
まず、企業活動に伴う温室効果ガス排出量は、大きく3つに分類されます。 Scope1は「直接排出量」と呼ばれ、事業者自身が所有・管理する施設や車両などから直接排出される量を指します。例えば、工場のボイラーや社用車から排出されるCO2などが該当します。
Scope2は「間接排出量」と呼ばれ、事業者が購入した電力や熱の使用に伴い排出される量のことです。電力会社が発電する際にCO2が発生するため、その電力の使用は間接的な排出となります。
そしてScope3は「サプライチェーン排出量」と呼ばれ、Scope1とScope2以外の、事業活動に関連するあらゆる排出量が含まれます。 原材料の調達から製造、輸送、製品の使用、廃棄・リサイクルに至るまで、サプライチェーン全体で発生する排出量が対象となるため、その範囲は多岐にわたります。例えば、原材料を運ぶトラックからの排出や、製品の使用後に廃棄される際に出るメタンガスなどが挙げられます。
Scope1とScope2は自社の事業活動に直結した排出量であるのに対し、Scope3はサプライチェーン全体に広がるため、把握や削減が難しいとされています。しかし、企業活動が環境に与える影響を真に評価し、持続可能な社会を実現していくためには、Scope3を含めたサプライチェーン排出量の削減に向けた取り組みが不可欠と言えるでしょう。
なぜサプライチェーン排出量が注目されるのか?
近年、企業活動における温室効果ガス排出量への意識が高まり、「サプライチェーン排出量」という言葉を耳にする機会が増えました。では、なぜサプライチェーン全体の排出量が注目されるようになったのでしょうか?
その理由は、企業が排出する温室効果ガスの多くが、実はサプライチェーンの上流で発生しているためです。原材料の調達から製造、輸送、使用、廃棄に至るまで、あらゆる段階で排出は行われています。自社の工場やオフィスだけを見ても、排出量削減の全体像は把握できないのです。
さらに、消費者も環境問題に関心の高い人が増え、環境負荷の少ない商品を選ぶ傾向が強まっています。企業にとって、サプライチェーン全体の排出量削減に取り組むことは、企業価値を高め、持続可能な社会の実現に貢献する上で、もはや避けては通れない課題となっているのです。
企業はどう向き合えば良いのか?
サプライチェーン排出量への意識が高まる中、企業は具体的にどのような行動を取れば良いのでしょうか?
まず重要なのは、自社のサプライチェーンにおける排出量を把握することです。原料調達から製造、輸送、販売、廃棄に至るまで、それぞれの段階でどれだけの温室効果ガスが排出されているのかを可視化する必要があります。このためには、サプライヤーとの連携が欠かせません。排出量データの共有を積極的に求め、サプライチェーン全体での排出量削減に向けた取り組みを推進していく必要があります。
さらに、再生可能エネルギーの利用や省エネルギー化など、自社内での排出量削減 efforts も重要です。サプライヤーに対しても、同様の取り組みを促し、環境負荷の低い原材料や部品の調達を進めることで、サプライチェーン全体での排出量削減効果を高めることができます。
消費者の意識の高まりも追い風となっています。環境負荷の低い製品やサービスを選択する消費者が増えている中、企業は環境への取り組みを積極的にアピールしていくことが重要です。サプライチェーン排出量の情報開示を進め、環境に配慮した企業姿勢を示すことで、企業価値の向上にもつながります。
私たちにできること
サプライチェーン排出量の削減は、企業の責任として語られることが多いですが、私たち一人ひとりにできることもあります。 日々の購買活動は、企業の活動に影響を与える力を持っています。たとえば、環境負荷の少ない製品を選ぶ、地産地消を心がける、長く使えるものを選ぶなど、小さな行動の積み重ねが大きな変化につながります。 また、企業の取り組みを評価し、サステナビリティに積極的に取り組む企業を応援することも重要です。 自分たちの消費が環境にどのような影響を与えているのかを意識し、持続可能な社会の実現に向けて、できることから始めてみましょう。