持続可能な未来へ:ESDの10年を振り返る

持続可能な未来へ:ESDの10年を振り返る

地球環境を知りたい

先生、「持続可能な開発のための教育」って2005年から2014年までが国連の取り組み期間だったんですよね? でも、今も「ESD」って言葉をよく聞く気がします。もう終わってしまったのに、なぜでしょう?

地球環境研究家

良い質問ですね!確かに2014年で国連のDESD期間は終了しました。しかし、だからといって取り組みが終わったわけではありません。むしろ、世界的にESDの重要性が再認識され、活動を継続し発展させていくことが求められています。

地球環境を知りたい

じゃあ、2014年以降も世界でESDは続いているんですね。でも、国連の取り組みが終わったら、誰が中心となって進めているんですか?

地球環境研究家

国連の役割は、ESDの推進を世界に呼びかけ、その基盤を作ることにありました。2015年以降は、それぞれの国や地域、そして、あなたたち一人ひとりが主体となってESDを進めていくことが期待されているのです。

持続可能な開発のための教育とは。

2002年の国連総会において、2005年から10年間を「国連持続可能な開発のための教育の10年(DESD)」とする決議が採択され、世界中で持続可能な開発のための教育の機運が高まりました。2014年11月、10年の締めくくりとして、ユネスコと日本政府の共催により、愛知県名古屋市と岡山市で「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」が開催されました。この会議には、153カ国から1,091人が参加し、地球環境とエネルギー問題をはじめとする様々な課題について、持続可能な社会の実現に向けた教育のあり方が議論されました。

持続可能な開発のための教育(ESD)とは

持続可能な開発のための教育(ESD)とは

持続可能な開発のための教育(ESD)とは、将来世代のニーズを損なうことなく、現在世代のニーズを満たすことを目的とした教育です。 ESDは、経済、社会、環境の3つの側面を統合的に捉え、より持続可能で平和な社会の実現を目指します。具体的には、貧困、気候変動、人権、平和構築など、現代社会が直面する様々な課題について学び、批判的に思考し、問題解決能力や協働性を育むことを重視しています。

ESDが目指す持続可能な社会

ESDが目指す持続可能な社会

ESD(持続可能な開発のための教育)は、未来世代も豊かに暮らせる社会を目指し、2005年から本格的に始動しました。 ESDが目標とするのは、単なる環境保護ではありません。地球全体の課題を自分ゴトとして捉え問題解決に向けて行動できる人を育むことを目指しています。 例えば、気候変動問題に対しては、その影響を学び、省エネや再生可能エネルギーの利用など、自分にできるアクションを起こす力を養うことを重視します。 ESDは、持続可能な社会の実現に必要な価値観や態度、スキルを育むことで、より良い未来を創造することを目指しています。

国連DESDの10年間の歩み

国連DESDの10年間の歩み

2005年から2014年まで、国連は「国連持続可能な開発のための教育の10年(DESD)」を推進しました。これは、持続可能な社会の実現に向けた教育の重要性を世界に広く訴え、あらゆるレベルにおける教育の質向上を目指す取り組みでした。

この10年間で、世界中で様々な活動が行われました。たとえば、持続可能な開発の視点を組み込んだ新しいカリキュラムが開発されたり、教師の研修が実施されたりするなど、教育現場での具体的な変化が見られました。また、ユネスコを中心に、ESDに関する国際的な協力体制が強化され、国や地域を超えた情報共有や連携が進みました。

DESDの10年間は、持続可能な開発のための教育を大きく前進させる転換点となりました。その成果は、2015年に採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」とその目標である「持続可能な開発のための教育(ESD)」に引き継がれ、現在も世界中でESDの推進が図られています。

ユネスコ世界会議:ESDの成果と今後の展望

ユネスコ世界会議:ESDの成果と今後の展望

2014年に日本で開催されたユネスコ世界会議は、ESD(持続可能な開発のための教育)の10年の節目を飾る重要な節目となりました。会議では、過去10年間のESDの成果と課題を共有し、2030年までの持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けたESDの役割と、その具体的な取り組みについて議論されました。

会議では、世界中の教育関係者や専門家が集まり、ESDの成功事例や課題、そしてSDGs達成に向けた今後の展望について活発な意見交換が行われました。特に、ESDを学校教育だけでなく、社会全体に広げていくことの重要性が強調されました。

ユネスコ世界会議は、ESDの更なる発展に向けた機運を高め、持続可能な社会の実現に向けて共に歩むための国際的な協力を促進する場となりました。会議で採択された「あいち・なごや宣言」は、ESDを推進し、全ての人々が持続可能な未来の担い手となることを目指すという、世界の共通の目標を示すものとなりました。

私たちにできること:ESDの実践に向けて

私たちにできること:ESDの実践に向けて

ESD(持続可能な開発のための教育)が国際的に提唱されてから10年が経ちました。この10年間で、環境問題、貧困、人権問題など、私たち人類が直面する課題はより複雑化し、その深刻さを増しています。次世代に持続可能な社会を繋いでいくために、ESDの理念に基づいた行動が今、強く求められています。

ESDは、決して遠い世界の話ではありません。毎日の暮らしの中で、私たち一人ひとりにできることがたくさんあります。例えば、環境に配慮した商品を選ぶ地域活動に参加する世界の出来事に関心を持ち、情報発信するなど、小さな行動の積み重ねが、大きな変化を生み出す力となります。

重要なのは、自分自身の行動が社会や環境にどのような影響を与えるのかを意識することです。そして、周りの人と対話し、共に学び、行動していくことが、より良い未来を創造していくことに繋がります。ESDは、私たち一人ひとりが持続可能な社会の担い手としての自覚を持ち、積極的に行動していくための羅針盤となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました