1. SDGs14「海の豊かさを守ろう」の重要性
1-1. SDGs14の基本概念と目標
SDGs14「海の豊かさを守ろう」は、持続可能な開発目標の中でも特に重要な位置を占めています。この目標は、海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用することを目指しています。具体的には、海洋汚染の防止、海洋生態系の保護、持続可能な漁業の推進などが含まれます。
1-2. 現在の海洋資源の現状
世界の海洋資源は危機的な状況にあります。乱獲により多くの魚種が絶滅の危機に瀕しており、珊瑚礁の減少も進んでいます。また、海洋プラスチック汚染は年々深刻化しており、2050年までに海洋中のプラスチックの量が魚の量を上回るという予測もあります。
1-3. 海洋汚染の影響と問題点
海洋汚染は、海洋生態系に深刻な影響を与えています。プラスチックごみによる海洋生物の誤飲・絡まりや、化学物質による水質汚染は、生物多様性の低下を引き起こしています。また、海洋酸性化は珊瑚礁の減少を加速させ、沿岸地域の生態系にも大きな影響を与えています。
2. 企業のサステナブルな取り組み
2-1. 企業名による取り組み事例
多くの企業がSDGs14の達成に向けて積極的に取り組んでいます。例えば、ユニリーバは2025年までにすべてのプラスチック包装を再利用可能、リサイクル可能、堆肥化可能なものにする目標を掲げています。また、アディダスは海洋プラスチックを再利用したスニーカーを製造・販売しています。
2-2. SDGs14達成に向けた具体的活動
企業の具体的な活動には、以下のようなものがあります:
- 持続可能な漁業の支援
- 海洋プラスチックの回収・リサイクル
- 環境に配慮した製品開発
- 従業員や消費者への啓発活動
2-3. 企業の海洋保護プロジェクトの成功事例
プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は、「Fairy Ocean Plastic」というプロジェクトを通じて、海洋プラスチックを再利用した洗剤ボトルを開発・販売し、大きな成功を収めています。このプロジェクトは、消費者の環境意識向上にも貢献しています。
3. プラスチック問題の解決策
3-1. リサイクルと使用削減の取り組み
プラスチック問題の解決には、リサイクルの促進と使用量の削減が不可欠です。多くの企業が再生プラスチックの使用を増やし、包装材の削減に取り組んでいます。また、消費者の意識改革も進んでおり、マイバッグの使用やリサイクル活動への参加が増えています。
3-2. 使い捨てプラスチックの代替案
使い捨てプラスチックの代替として、以下のような製品が注目されています:
- 生分解性プラスチック
- 紙製ストロー
- 竹製カトラリー
- 再利用可能な容器
これらの代替品の普及により、使い捨てプラスチックの削減が期待されています。
3-3. プラスチックゴミの回収活動
世界各地でプラスチックゴミの回収活動が行われています。例えば、「The Ocean Cleanup」というプロジェクトでは、革新的な技術を用いて海洋プラスチックの回収を行っています。また、ビーチクリーンアップなどの地域活動も活発化しています。
4. 世界の取り組み事例
4-1. 海外企業の革新的な活動
海外企業の中には、革新的な取り組みを行っているところがあります。例えば、オランダの企業「Seabin Project」は、海面に浮かぶゴミを自動的に回収する装置を開発し、世界中の港で導入されています。
4-2. 国際的な取り組みと協力
国連環境計画(UNEP)を中心に、海洋保護に関する国際的な協力が進んでいます。「クリーンシーズ・キャンペーン」など、世界規模のプロジェクトが展開されており、各国政府や企業、NGOが協力して海洋保護に取り組んでいます。
4-3. SDGs14に貢献する国々の実績
ノルウェーやカナダなど、海洋国家として知られる国々は、SDGs14の達成に向けて積極的に取り組んでいます。例えば、ノルウェーは持続可能な漁業管理システムを確立し、魚種の回復に成功しています。また、パラオは世界最大規模の海洋保護区を設定し、生態系の保護に貢献しています。
これらの取り組みにより、SDGs14の達成に向けた世界的な動きが加速しています。しかし、海洋の健全性を取り戻すにはまだ多くの課題が残されており、今後も継続的な努力が必要です。私たち一人一人が日常生活の中で海洋保護を意識し、行動することが、持続可能な海の未来につながるのです。
注1)海洋汚染の具体的な影響は
海洋汚染は、海洋環境や生態系、そして人間社会に広範囲にわたる深刻な影響を及ぼしています。具体的な影響には以下のようなものがあります
生態系への影響
生物多様性の低下
海洋汚染、特にプラスチックごみによる汚染は、海洋生物の生存を脅かしています。魚類や海鳥、海洋哺乳類がプラスチックを誤飲したり、絡まったりすることで死亡する事例が増加しています。
サンゴ礁の減少
海水の酸性化や水温上昇により、サンゴ礁が白化し、死滅する現象が世界中で観察されています。サンゴ礁は多くの海洋生物の生息地であり、その減少は海洋生態系全体に大きな影響を与えます。
赤潮の発生
富栄養化により、プランクトンが異常増殖して赤潮が発生することがあります。これにより、魚のエラが詰まったり、水中の酸素が減少して魚や貝が死滅したりする可能性があります。
水産業への影響
漁獲量の減少
海洋汚染による魚類の減少は、漁業に直接的な影響を与えます。世界中で30億人以上が海洋資源を主要なタンパク質源としており、漁獲量の減少は食糧安全保障にも関わる重大な問題です。
養殖業への打撃
水質の悪化は養殖業にも悪影響を及ぼし、養殖魚の生育環境を悪化させたり、病気の発生リスクを高めたりします。
人間の健康への影響
食物連鎖を通じた汚染物質の蓄積
海洋に流出した有害物質は、食物連鎖を通じて魚介類に蓄積され、最終的に人間の体内に取り込まれる可能性があります。これにより、様々な健康被害が懸念されます。
マイクロプラスチックの影響
5mm以下の微小なプラスチック粒子であるマイクロプラスチックが、海洋生物の体内に蓄積され、それを食べる人間の健康にも影響を及ぼす可能性が指摘されています。
経済的影響
観光業への打撃
海岸の汚染や海洋生態系の破壊は、海洋観光業に深刻な影響を与えます。美しい海岸や豊かな海洋生態系は、多くの観光地の重要な資源であり、その損失は地域経済に大きな打撃となります。
清掃コストの増大
海洋ごみの増加は、海岸や港湾の清掃コストを増大させ、地方自治体や企業の経済的負担を増やしています。
気候変動への影響
海洋の二酸化炭素吸収能力の低下
海洋汚染や海水温の上昇により、海洋の二酸化炭素吸収能力が低下する可能性があります。これは地球温暖化の加速につながる恐れがあります。
これらの影響は相互に関連しており、複合的に作用することで、さらに深刻な問題を引き起こす可能性があります。海洋汚染の問題は、地球規模の課題であり、その解決には国際的な協力と個人レベルでの取り組みの両方が不可欠です。
注2)海洋汚染が気候変動に与える具体的な影響は
海洋汚染は気候変動に対して複雑かつ重大な影響を与えています。主な影響として以下のようなものが挙げられます
温室効果ガスの排出
- プラスチック製造過程で大量の温室効果ガスが排出されます。2015年には、プラスチック生産による二酸化炭素などの温室効果ガス排出量が19.6億トンに達しました。
- 海洋プラスチックの分解過程でメタンや二酸化炭素などの温室効果ガスが放出されます。特にメタンは二酸化炭素の21倍の温室効果があります。
海洋の二酸化炭素吸収能力の低下
- プラスチック汚染により、海洋の二酸化炭素吸収・貯蔵能力が低下する可能性があります。
- これにより、大気中の二酸化炭素濃度上昇が加速される恐れがあります。
海洋生態系への影響
- 海洋汚染と気候変動の相乗効果により、海洋生態系がより脆弱になっています。
- 汚染物質の存在により、海洋生物の気候変動への適応能力が低下しています。
極地の氷解による影響
- 気候変動による極地の氷解で、氷に閉じ込められていた有害化学物質が放出され、海洋汚染が悪化する可能性があります。
悪循環の形成
- プラスチック産業は温室効果ガスの主要な排出源であり、気候変動を加速させます。
- 一方で気候変動はプラスチック汚染を悪化させ、さらなる温室効果ガス排出につながります。
このように、海洋汚染と気候変動は密接に関連し合い、互いに影響を増幅させる悪循環を形成しています。この問題に対処するためには、プラスチック汚染と気候変動の両方を同時に解決する包括的なアプローチが必要とされています。