生態系サービス

地球環境を守るために

生物多様性版IPCC始動? – 地球の未来を救うカギ –

地球温暖化と並んで、生物多様性の損失は、現代社会が直面する最も深刻な環境問題の一つです。私たち人間を含む、地球上のあらゆる生命は、複雑に絡み合った生態系の中で支え合っています。しかし、この繊細なバランスは、人間活動の拡大によって崩されつつあります。森林伐採や開発による生息地の破壊、乱獲、気候変動、外来種の侵入など、様々な要因が重なり、多くの種が絶滅の危機に瀕しているのです。 国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストによれば、評価対象の種のうち、実に4万種以上が絶滅危惧種に指定されています。これは、まさに地球規模で進行する生物多様性危機と言えるでしょう。生物多様性の損失は、生態系サービスの低下、食料安全保障への脅威、新薬開発の機会損失など、私たちの生活にも大きな影響を及ぼします。生物多様性の危機は、もはや他人事ではありません。私たち一人ひとりが問題意識を持ち、未来の世代のために、豊かな生物多様性を保全していく必要があります。
地球環境を守るために

生態系を活用した気候変動対策とは?

地球温暖化は、私たちの生活環境や生態系にさまざまな影響を及ぼしています。 気温上昇は、海面の上昇、異常気象の頻発化、氷河や永久凍土の融解などを引き起こし、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があります。 また、気候変動は生物多様性にも影響を与えます。 気温や降水量、海水の温度変化は、動植物の生息地の変化や分布域の移動、繁殖時期の変化などを引き起こし、生態系のバランスを崩す可能性があります。これらの変化は、食料生産や水資源、人間の健康などにも影響を及ぼし、私たちの社会や経済にも大きな影響を与える可能性があります。
地球環境を守るために

知らないと損をする? エコロジカルサービス入門

私たち人間は、日々、たくさんの「自然の恵み」を受けて生きています。おいしい水を飲み、新鮮な空気を吸い、安全な食料を食べていますよね。しかし、これらの恵みがどこから来て、どのように作られているか、意識することは少ないかもしれません。 実は、これらの恵みは、健全な生態系から得られるサービスであり、「エコロジカルサービス」と呼ばれています。
地球環境を守るために

自然の力で未来を変える:環境・エネルギー問題への解決策

地球温暖化や資源の枯渇など、私たち人類は様々な環境・エネルギー問題に直面しています。これらの問題を解決するために、自然の力に着目した取り組みが注目されています。自然の力とは、太陽光、風力、水力、地熱など、地球が本来持っているエネルギーや、植物の力、微生物の力などを指します。これらの力を利用することで、環境負荷の少ない持続可能な社会を実現できる可能性を秘めているのです。
地球環境を守るために

地球の未来を支える自然資本の力

私たち人類は、豊かな自然の恵みを受けて生きています。澄んだ空気、清らかな水、肥沃な土壌、そして多様な生物たち。これらは、単なる「自然」ではなく、私たちに様々な恩恵をもたらす「資本」、つまり「自然資本」と捉えることができます。 自然資本は、食料や水、資源といった経済活動の基盤となるだけでなく、気候変動の緩和や自然災害の防止、水質浄化など、私たちの社会を持続可能なものにするための重要な役割も担っています。しかし、その重要性は、まだ十分に認識されているとは言えません。 本稿では、自然資本とは何か、そしてそれが私たちの社会にとってどれほど重要なものであるのかを、具体的な例を交えながら解説していきます。
地球環境を守るために

生態系サービス:地球からの恵みを未来へ

豊かな自然とそこに息づく多様な生物たち。私たちの周りには、当たり前のように存在しているように思える自然ですが、実は、私たち人間を含むすべての生き物の暮らしを支える、さまざまな恵みをもたらしてくれています。これを「生態系サービス」と呼びます。 例えば、私たちが毎日食べている野菜や果物、魚などは、生態系の豊かな働きによって育まれた自然の恵みです。また、森林は二酸化炭素を吸収し、酸素を供給することで、地球温暖化を緩和し、私たちが呼吸するためのきれいな空気を生み出しています。 さらに、海や山などの美しい景色は、私たちの心を癒し、豊かにしてくれるとともに、観光資源としても重要な役割を果たしています。このように、生態系サービスは、私たちの生活のあらゆる場面を支え、私たちの社会や経済にも大きく貢献しているのです。
SDGsと暮らし

マイナー・サブシステンス:自然と共生する知恵

私たちは日々の生活の中で、どれだけの自然の恩恵を受けているでしょうか?都会に住んでいれば、その実感も薄れてしまうかもしれません。しかし、世界には自然と密接に関わり、その恵みを受けながら暮らす人々がいます。彼らが実践している生活様式の一つに、「マイナー・サブシステンス」というものがあります。 「マイナー・サブシステンス」とは、自然の生態系を壊すことなく、最小限の資源採取で生活を維持する生活様式のことです。狩猟採集や小規模な農耕、漁撈など、自然のサイクルに寄り添いながら、必要なものだけを得て生活しています。この一見、原始的に見える生活様式は、実は環境負荷の低い、持続可能な社会を実現するためのヒントが隠されていると言えるでしょう。
地球環境を守るために

カンクン宣言:地球への約束

地球温暖化や環境汚染、森林破壊など、地球規模で進行する環境問題の深刻化は、私たち人類共通の課題です。中でも、生物多様性の損失は、生態系の崩壊や食糧安全保障の危機など、人類の生存基盤を揺るがすものであり、早急な対策が求められています。こうした危機感のもと、2010年、メキシコのカンクンにおいて生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されました。そして、そこで採択されたのが、「生物多様性条約の目標達成のための新たな戦略計画2011-2020」と、その実行を強く後押しするための政治文書である「カンクン宣言」です。 カンクン宣言は、生物多様性の損失を食い止め、生態系と人類がもたらす恵みを将来にわたって享受できる社会の実現を目指すという力強い決意表明です。具体的には、2020年までに達成すべき「愛知目標」の設定や、生物多様性の保全と持続可能な利用のための資金メカニズムの構築などが盛り込まれています。 この宣言は、国際社会が生物多様性の重要性を再認識し、その保全に向けて協調して取り組むことを誓ったという点で歴史的な意義を持っています。そして、私たち一人ひとりが、この宣言の精神を受け継ぎ、地球の未来のために積極的に行動していくことが求められていると言えるでしょう。
地球環境を守るために

生物多様性版スターン報告:未来への警鐘

地球上には、動物、植物、微生物など、実に多様な生き物たちが暮らしています。これらの生き物たちは、それぞれ独自の役割を担いながら、複雑につながり合い、生態系という巨大なシステムを形成しています。そして、私たち人間も、この生態系の一部として、他の生き物たちと共存しています。 このような、生き物の種類の豊かさ、そして生き物とそれを取り巻く環境との相互作用の複雑さをまとめた概念を、「生物多様性」と呼びます。生物多様性は、私たちの生活を支える食料や水、医薬品などを提供してくれるだけでなく、気候変動の緩和や自然災害の軽減など、様々な恩恵をもたらしています。
error: Content is protected !!