
リオ宣言:持続可能な未来への道筋
1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミット(国連環境開発会議)は、地球環境問題の深刻化を背景に、持続可能な開発に向けた国際社会の取り組みを具体化する画期的な会議となりました。この会議で採択されたのが「リオ宣言」です。 地球環境と開発の問題を統合的に捉え、将来世代の利益を損なうことなく、現代世代のニーズを満たす「持続可能な開発」の概念を国際的に広く共有することを目的としています。
リオ宣言は、人間中心主義からの脱却を唱え、環境と開発は不可分であるという認識に基づいています。具体的には、貧困の撲滅、環境保護のための国際協力、汚染者負担の原則、環境問題への市民参加など、27の原則から成り、持続可能な開発を実現するための基本理念を包括的に示したことが画期的でした。
リオ宣言は、後の国際的な環境条約や政策に大きな影響を与え、持続可能な開発の概念を世界に広める上で重要な役割を果たしました。今日においても、地球規模課題の解決に向けた行動指針として、その意義は色褪せていません。