身近な自然とエネルギー、生活科で学ぶSDGs
地球環境を知りたい
先生、「地球環境とエネルギー」って、生活科でどんなことを学ぶんですか?
地球環境研究家
いい質問だね! 「地球環境とエネルギー」は、実は生活科だけで学ぶものではなくて、小学校全体を通して学んでいく大切なテーマなんだ。生活科では、身の回りの自然や環境問題について、体験を通して関心や疑問を持つことが大切になるよ。
地球環境を知りたい
そうなんですね。体験を通してって、例えばどんなことですか?
地球環境研究家
例えば、学校近くの公園に行って、自然の様子を観察したり、ゴミ問題について考えたりすることなどが考えられるね。大切なのは、自分たちの生活と地球環境がどのように関わっているのかを、実際に感じてみることだよ!
生活科とは。
1989年の学習指導要領の改訂により、小学校低学年では、それまでの理科と社会科に代わって、「生活科」という新しい教科が導入されました。この教科は、地球環境やエネルギーといったテーマを包括的に学ぶことを目的としています。
生活科と環境教育:低学年からの学び
– 生活科と環境教育低学年からの学び
小学校低学年では、子どもたちは生活科を通して、身の周りの自然や生活と触れ合いながら多くのことを学びます。 自然の大切さ、命の尊さ、食べ物の恵み、そして人との関わりなど、生活科で経験する様々なことは、まさにSDGsの理念と重なる部分が多いと言えるでしょう。
例えば、公園の探検を通して、四季折々の植物や生き物の変化に気づいたり、地域の人々との交流を通して、自分たちの生活が周りの環境とどのように繋がっているのかを学んだりします。また、スーパーマーケットで見かける野菜が、どのようにして自分たちの食卓に届くのかを調べることで、食料生産に関わる人々の努力や、食料を無駄にしないことの大切さを実感するきっかけにもなります。
これらの経験を通して、子どもたちは自然や社会の一員としての自覚を育み、持 続可能な社会 を作るために自分ができることを考えるようになるのです。生活科での学びは、まさにSDGsの目標達成に向けた第一歩と言えるでしょう。
身近な自然体験を通して:地球環境への意識を育む
太陽の光、風の香り、土の感触。私たちを取り巻く自然は、五感を刺激し、子どもたちの感性を育む豊かな学びの場です。生活科では、この身近な自然に目を向け、実際に触れ合い、体験することで、地球環境への意識を育むことができます。
例えば、学校の校庭や近くの公園で、四季折々の植物や昆虫を観察してみましょう。春の芽出し、夏の力強い緑、秋の紅葉、冬の静けさ。自然の一年を通しての変化を肌で感じることができます。また、どんぐりや落ち葉を使った遊びや、太陽の光を集めて shadows を作る実験など、自然を教材にした遊びや体験は、子どもたちの好奇心と探求心を刺激するでしょう。
さらに、自然体験を通して、地球環境問題について考えるきっかけを与えることも大切です。ゴミ問題や水質汚染、地球温暖化など、私たちの暮らしが自然に及ぼす影響について、子どもたちにも分かりやすく伝えることで、自分たちにできることを考え、行動する心を育むことができます。
自然は、私たちに多くの恵みを与えてくれると同時に、私たちが守っていくべき大切なものです。生活科での身近な自然体験を通して、子どもたちが地球環境への意識を高め、持続可能な社会を創造していくために必要な力を育んでいきましょう。
エネルギーの大切さを知る:省エネ活動のススメ
私たちは毎日、電気やガスなど、たくさんのエネルギーを使って生活しています。でも、エネルギーは、私たちが暮らす地球の資源を使って作られていることを知っていますか?
資源は限りがあるため、使いすぎるとなくなってしまうかもしれません。そこで大切なのが「省エネルギー」です。省エネルギーとは、エネルギーを無駄に使わずに、かしこく使うこと。
例えば、電気を使わない時はこまめに消したり、エアコンの設定温度を控えめにしたり。
一人ひとりの小さな取り組みが、エネルギーの節約につながり、地球の未来を守ることにつながります。さあ、今日からできることから始めてみましょう!
体験から学ぶ持続可能性:リサイクルやリユース活動
生活科は、子どもたちが自分の身の回りの生活や自然環境と関わりながら、様々な体験を通して学びを深めていく教科です。その中で、リサイクルやリユース活動は、持続可能な社会について考える大切なきっかけを与えてくれます。
例えば、牛乳パックを使った工作や、いらなくなった布を使った小物作りなどを通して、ものを大切に使い続けることの意義を学ぶことができます。また、地域で行われているリサイクル活動に参加することで、資源を循環させる仕組みを実際に見て、体験することができます。
これらの体験を通して、子どもたちは単にリサイクルやリユースの方法を学ぶだけでなく、自分たちの行動が環境問題とどのように関わっているのかを理解し、持続可能な社会を作るために自分たちに何ができるのかを考えるようになります。これは、SDGsの目標を達成するために不可欠な、主体性や問題解決能力を育むことにつながります。
未来への責任を育む生活科:地球に優しい行動を
太陽の光、風の力、木々の緑。私たちの周りには、たくさんの自然と、そこから生まれるエネルギーが存在しています。生活科では、これらの身近なものに目を向け、自然の大切さや、自然と共存していく方法を、体験を通して学んでいきます。
例えば、学校の畑で野菜を育ててみる。太陽の光を浴びて、土から栄養をもらって育つ野菜。その成長を通して、自然の力強さや、食べ物が食卓に届くまでの過程を、実感として理解することができます。また、風を利用した風力発電や、太陽光を利用した太陽光発電など、自然エネルギーについて学ぶことも、SDGsの目標達成に繋がる大切な学びです。自分たちの生活が、自然の恵みによって支えられていることを理解し、感謝の気持ちを育むことが、未来への責任へと繋がっていきます。