
「もったいない」が世界を変える?
「もったいない」。この日本語は、世界でも注目される言葉となりました。環境問題に取り組むキーワードとして、多くの言語に翻訳され、世界に広がっているのです。
この言葉に注目し、世界に広めた立役者の一人が、ケニアの環境活動家、ワンガリ・マータイさんです。2004年にノーベル平和賞を受賞したマータイさんは、環境保護活動のシンボルとして知られています。
マータイさんは、「もったいない」という言葉に、資源の有限性、環境保護の大切さ、感謝の気持ち、といったメッセージが込められていることに共感しました。そして、自らが進める植林活動「グリーンベルト運動」のスローガンとして、「MOTTAINAI」を掲げたのです。
マータイさんの活動やメッセージは、世界中の人々に感銘を与え、「もったいない」という言葉は、環境問題への意識を高める言葉として、国境を越えて広まっていきました。
「もったいない」という言葉は、単なる節約の精神を超えて、地球全体の持続可能性を考える理念となりつつあります。それは、私たち一人ひとりが、資源を大切に使い、環境に配慮した行動をとることの大切さを教えてくれているのかもしれません。