「M」

SDGsと暮らし

「もったいない」が世界を変える?

「もったいない」。この日本語は、世界でも注目される言葉となりました。環境問題に取り組むキーワードとして、多くの言語に翻訳され、世界に広がっているのです。 この言葉に注目し、世界に広めた立役者の一人が、ケニアの環境活動家、ワンガリ・マータイさんです。2004年にノーベル平和賞を受賞したマータイさんは、環境保護活動のシンボルとして知られています。 マータイさんは、「もったいない」という言葉に、資源の有限性、環境保護の大切さ、感謝の気持ち、といったメッセージが込められていることに共感しました。そして、自らが進める植林活動「グリーンベルト運動」のスローガンとして、「MOTTAINAI」を掲げたのです。 マータイさんの活動やメッセージは、世界中の人々に感銘を与え、「もったいない」という言葉は、環境問題への意識を高める言葉として、国境を越えて広まっていきました。 「もったいない」という言葉は、単なる節約の精神を超えて、地球全体の持続可能性を考える理念となりつつあります。それは、私たち一人ひとりが、資源を大切に使い、環境に配慮した行動をとることの大切さを教えてくれているのかもしれません。
地球温暖化について

地球を守る鍵!MRVで排出削減を加速

近年、地球温暖化の深刻化が叫ばれる中、世界中で温室効果ガス排出量の削減に向けた取り組みが加速しています。その中で注目されているのが、「MRV」という仕組みです。MRVとは、Measurement(測定)、Reporting(報告)、Verification(検証)の頭文字をとったもので、温室効果ガス排出量を正確に把握し、削減目標の達成度を評価するための枠組みを指します。 MRVは、企業や国が自らの排出量を把握し、削減に向けた効果的な対策を講じるために不可欠です。具体的には、まず排出量の測定方法を標準化し、正確なデータを取得します。次に、そのデータを元に定期的に報告書を作成し、透明性を確保します。そして、第三者機関による検証を受けることで、データの信頼性を高めることができます。 このように、MRVは地球温暖化対策を推進する上で重要な役割を担っており、その導入と普及が世界的に求められています。
SDGsと暮らし

MaaSで実現する、未来のエコな移動

MaaS(Mobility as a Service)とは、あらゆる移動手段を一つのサービスとして統合し、スマートフォンアプリなどで簡単に検索、予約、決済ができるシステムです。 従来の公共交通機関に加え、タクシー、レンタカー、シェアサイクルなども含まれ、ユーザーは自分に最適な移動手段を自由に組み合わせて利用することができます。 例えば、自宅から駅まではシェアサイクル、駅から目的地までは電車、といった使い方ができます。 MaaSは、移動の効率化と利便性を向上させるだけでなく、環境負荷の軽減にも貢献すると期待されています。
error: Content is protected !!