
「AIA手続き」で守る、生物多様性と貿易の調和
近年、食糧問題や環境問題の解決策として、遺伝子組み換え技術への期待が高まっています。しかし、その一方で、生態系への影響や遺伝子汚染といった不安の声も少なくありません。
国際社会では、このような遺伝子組み換え生物の取り扱いをめぐり、生物多様性の保全と国際貿易の両立が課題となっています。 そこで重要な役割を担うのが、「AIA手続き」です。
AIAとは、「事前教示合意」を意味する「Advance Informed Agreement」の略称です。これは、遺伝子組み換え生物を輸出入する国同士が、事前にその生物に関する情報共有やリスク評価を行うための枠組みです。
AIA手続きを経ることで、輸入国は自国の生物多様性を守るための適切な判断材料を得ることができ、輸出国は安全な遺伝子組み換え生物であることを国際的に証明することができます。この手続きは、カルタヘナ議定書と呼ばれる国際条約に基づいて運用されており、生物多様性の保全と国際貿易の調和を図る上で、重要な役割を果たしています。